【最新2000円クーポン】menuデリバリーをお得に注文する方法
menu(メニュー)とは、スマホアプリで注文した好きなお店の料理を自宅で楽しめる、とても便利なサービスです。
- menuってどんなサービス?
- 実際にどうやって使うの?
- 安く注文できるクーポンはある?
この記事では、menuを初めて使う方に向けて、どんなサービスなのか、どうやって注文するのかを詳しく解説していきます。
お得に注文できるクーポンの使い方についてもまとめていますので、ぜひチェックしてみてください!
- menuの特徴
- menuデリバリーの注文方法
- 1. アプリをダウンロード
- 2. アカウント情報の登録
- 3. 住所を登録する
- 4. 好きな料理を注文
- 5. あとは届くのを待つだけ
- クーポンの使い方
- まとめ
menuの特徴
どんなサービス?
menuは、もともとはテイクアウトをアプリで注文できるサービスでした。2020年4月からデリバリーサービスが本格的にスタートしました。
一般的なデリバリーサービスと違い、お店のスタッフではなく、menuに登録している配達クルーがお届けしてくれるのが特徴です。
店舗はデリバリー専用の人員を雇う必要がなく、配達クルーはフレキシブルに働くことができ、そして注文する側は好きな時間に好きな料理を家に届けてもらうことができます。
みんなが得する素敵なサービスですね。
使えるエリアはどこ?
サービス開始当初は、デリバリーが使えるのは東京の渋谷に限定されていましたが、新宿区、中央区、港区、豊島区などもエリアに入り、山手線の内側はほぼどこでも使えるようになっています。
世田谷区、目黒区、杉並区、大田区などでも使えるようになり、東京都内はほぼ全域で使えるようになりました。
エリア拡大がかなり急速に広がっていて、大阪・神奈川・愛知・京都・福岡でもサービスが開始されました。全国展開にも期待できますね。
また、デリバリーが使えなくても、テイクアウトが利用できる地域もあります。
一度アプリを入れてみて、住んでいる場所がエリアに対応しているかチェックしてみましょう。
支払い方法は?
今のところ支払い方法はクレジットカードのみとなります。電子マネーやスマホ決済などのキャッシュレス決済も今後使えるようになると嬉しいですね。
他のデリバリー系アプリだと現金決済できるサービスもありますが、menuでは対応していません。
配送料はいくら?

配送料は一律で決まっているわけではなく、お店との距離によって変動します。
最低額が300円で、1kmを超えると0.5kmごとに50円加算されます。
他のフードデリバリーに比べるとやや割高な印象ですが、配送無料キャンペーンだったり、クーポンを配布していることが多く、安く注文することも可能です。
Uber Eatsとなにが違う?
menuは配達員が料理を届けてくれるサービスということで、Uber Eatsとほとんど同じです。
違いを挙げるとすれば、加盟店が違うのでUber Eatsでは頼めない料理が注文できることがあるし、営業時間が違うのでUber Eatsが利用できない時間帯に注文できることもあります。独自のキャンペーンやクーポンでお得に注文できる時もありますね。
あとは、Uber Eatsは海外産のアプリなので日本語訳が変だったり、ヘルプがわかりにくいことがあります。その点、menuは国産サービスなので心配ありません。
ちょっと違いますが、わかりやすく言うとネット通販でいうところのアマゾンと楽天の違いみたいなものですね。
menuデリバリーの注文方法
実際にmenuでデリバリーを注文する方法を紹介します。
アプリのUIはUber Eatsよりも直感的で、誰でもすぐに使えるかなと個人的には思います。
STEP1アプリをダウンロード

まずはスマホにアプリをダウンロードしましょう。
iPhoneでもAndroidでもどちらにも対応しています。
STEP2アカウント情報の登録

アプリをインストールしたら「アカウント情報」を登録します。
- 名前
- メールアドレス
- パスワード
- 電話番号
以上の登録が必要になります。
電話番号はSMSの認証で使うので、自宅の固定電話ではなくスマホの番号を入れましょう。
また、注文の支払いに利用する「クレジットカード情報」も登録します。
STEP3住所を登録する

住所は注文画面上部にある「お届け先」から登録できます。直接住所を入力することもできますし、GPSを取得して現在位置から入力することもできます。
マップにピンが刺さるので、細かい位置を調整しましょう。配達クルーはピンの位置を目指して配達するので、番地の中心部ではなく入り口付近に設定すると迷わず来てくれます。
部屋番号の入力も忘れずに!
受け取り方法は以下の中から選べます。
- 玄関先までお届け
- 玄関先に置いておく
- 外で受け取る
非接触で受け取り場合は玄関先を選び、地面に置かれるのに抵抗がある場合は簡単な紙や布を敷いておくのがオススメです。
STEP4好きな料理を注文

あとは左下の「デリバリー」から好きなお店を選んで、料理を注文するだけです!
すぐに食べたいものが見つからない時は
- ジャンル
- 評価(★の数)
- スピーディ(30分以内)
- 価格(お手頃~贅沢)
このように絞ってお店を表示することもできます。
注文する時に、お店への要望を書いたり、口コミを読めるのもポイントですね。
STEP5あとは届くのを待つだけ
購入手続きが完了したら、あとは指定した場所に届くのを待つだけです!
ちなみに表示されてあるお届け時間はあくまで目安であり、道路状況によっては前後することがあります。
どうしても早く食べたいという場合は、できる限り近くのお店から注文してみましょう。
予定より早く届いてしまうこともあるので、帰宅時間に合わせて届けてもらうとか、届くまでお風呂に入ってるとか、あまりギリギリにならないようにした方がいいです。
クーポンの使い方

menuには最大で2000円分のクーポンがあります。
クーポンコードを入力するだけで、だれでもすぐに簡単にゲットすることができます!
こちらのクーポンコードをコピーして、アプリのマイページから「クーポンコード入力」に入れると適用できます。

まとめ
menuのいいところは、対応エリア内ならどこからでも注文できることと、キャッシュレスで受け取りも楽なことですね。
他のデリバリーではないようなオシャレなお店や高級志向のお店も加盟しているので、Uber Eatsとはまた違った感覚が味わえます。
現段階では配達可能なエリアが限定されているのが少し残念ではありますが、今後拡大する可能性はとても高いです。
実際にサービス開始当初は渋谷区・港区中心でしたが、2カ月しないくらいで新宿区や豊島区にもすでに拡大しています。
配送料無料や半額還元といったお得なキャンペーンや、お友達紹介のクーポンもあり、見た目の値段より安く注文できるのもポイントです。