【バグ単価】Uber Eatsに高単価案件が続出!実際に配達して検証してみました!
2022年12月以降、Uber Eatsの配達報酬がありえないほど高単価になる、という現象が続出しています。
次第に配達員の中で広まり、【バグ単価】というワードで噂されています。
スリコなどと言われて低報酬が当たり前になっている中、高額報酬がもらえるなんて、冬の繁忙期ということもあってありがたい話ですが・・!
バグ単価とは一体どのようなもので、どのような時に起こっているのか、詳しく紹介していきます。
▼Uber Eats 配達パートナーへの登録はこちら
- バグ単価案件とは
- バグ単価の発生条件
- 実際にバグ単価が起きた案件事例
- どれくらいの頻度で起きるか1週間検証!
- バグ単価の目的とは
- まとめ
バグ単価案件とは
バグ単価案件は簡単に言うと、「距離に対して報酬金額が高すぎる案件」の事です。
こちらの画像は実際に私が配達リクエストを受けた時のものなのですが、6.3kmに対して1778円というかなりの高額報酬になっています。通常だと6km台はだいたい1000円くらいが相場になります。
このような通常ではあり得ない高額案件のことをバグ単価と呼んでいます。もちろんこれは正式な名称ではなく、配達パートナーの間での俗称です。
いくらくらいだとバグ単価っていう明確な定義はないんですが、いくつかの案件を見てみた感覚としては、1kmあたり300円以上になるとバグ単価と呼べるんじゃないかと思います。
Uber Eats の配達報酬は詳細な計算方法が明らかにされていないため、実際にこれがバグなのか、正規の料金なのかはよくわかっていません。
2021年5月ごろに、バグで1配達の報酬が100円程度になってしまったことがあったのですが、もしかしたらこれは逆バージョンで高額になっているのではないか?という疑念もあります。(その時は差額を補填されました)
配達調整金額でバグ単価に
バグ単価案件の配達結果の詳細を見てみると、配達調整金額が非常に高くついていることがわかりました。
配達調整金とは、以下の状況で支払われる追加報酬です。
- 道路状況が混雑しているとき
- 商品受け取りの待ち時間が長いとき
- 配達の需要が高いとき
他にも条件があるかもしれませんが、表向きに公表されているのは主にこの3つになります。
バグ単価案件は、配達調整金が上限まで付いた状態で飛んでくるので、実際の配達時間がいくらかかってもそれ以上に配達調整金が付くことはありません。
画像のように34分の見積もりに対して52分かかりましたが、配達調整金は全く付かず0円でした。
配達調整金の仕組みが明らかにされていないのでなんとも言えないところではありますが、様々な条件が重なって配達調整金が付きすぎた結果、バグのように高額になってしまっているのがバグ単価の正体です。
他店舗ダブルのバグ単価もある
最近始まった他店舗ダブル配達でも、バグ単価案件は結構飛んで来ます。
ダブル配達のため調理待ち時間を考慮してなのか、シングルオーダーに対して高い事が多かった印象です。
配達調整金に関しては、他店舗ダブルも同様に付くことはまずなかったです。
バグ単価の発生条件
Uber Eatsでは、報酬体系に【ダイナミック・プライシング】という制度を採用しています。
ダイナミックプライシングってカタカナで言われるとわかりにくいですが、日本語で言うと変動料金制のことになります。
注文がたくさん入っているのに配達パートナーが少ないと報酬が高くなり、逆に注文が少ないのに配達パートナーが多いと報酬が低くなる、というように需要と供給で変動する仕組みになります。
これを踏まえて実際にどのような時に、バグ単価が起きたのかご紹介致します。
配達パートナー不足の時
大雨や極寒などの悪天候で多くの配達パートナーが仕事を切り上げてしまった時に、バグ単価案件が飛んでくる事が多かったです。
そういう時は逆に注文数が増えるので、配達パートナーの供給に対して注文の需要が大きく上回り、結果としてバグ単価が発生するのではないかと思われます。
悪天候での配達は視界が悪かったり路面が滑ったりで危ないし、遅れて苦情を言われることもあったりでいいことがなく、わりに合わないのでやらない人も多いです。
そんな時に高額報酬を出してもらえるならやる気が出ますね!
熟成案件
熟成案件とは、注文してから長時間配達パートナーが決まらなかったりして、配達時間が遅延している案件になります。
実際に、私が配達していて一番バグ単価案件が多かったのがこの熟成案件になります。
お店の人に聞いてみると、「配達員は決まっていたけど、ある程度時間経ってからキャンセルになってかなり時間経っているよ」と言われたので、前の配達員が向かっていたけどキャンセルした案件もバグ単価案件になるのではないかと思いました。
僻地案件

僻地案件とは、ピック先が加盟店が集結しているエリアから遠く離れている、またドロップ先が加盟店が全くないような場所になっているオーダーの事を言います。
僻地ほど配達員が行きたがらなく、キャンセルされ続けている案件という事になるので、金額がどんどん釣り上がっていくので高額案件になるという仕組みです。
僻地案件はその後のオーダーが数珠繋ぎにならず、加盟店付近まで戻らないといけないというデメリットがあるので、高額報酬がもらえても結果的にはあまり稼げないことがあります。
オフピークタイムなど注文数がそれほど多くない時間帯であれば積極的に取っていってもいいと思います。
実際にバグ単価が起きた案件事例
2022年12月に実際に稼働して、どんな時にバグ単価案件が飛んできたのか紹介します。
早朝・深夜帯
バグ単価が発生する時間帯としては、朝7〜8時、深夜23〜2時くらいが多かったです。
私の住んでるエリアだと、以下のような加盟店からよくオーダーが飛んできていました。
- 早朝帯(牛丼屋、マクドナルド、コンビニ)
- 深夜帯(牛丼屋、居酒屋のゴーストレストラン)
配達パートナーがある程度オンラインにしていないと【近くに配達パートナーがいません(ブラックアウト)】になってしまうので、配達パートナーの人数がギリギリでオーダーを受け付けられる状態の時はバグ単価が起きやすいようです。
真冬の悪天候時のピークタイム
今季の冬から始まったバグ単価なんで、冬しか分かりませんが、気温が低い雨天時のピークタイムのある時間帯だけ発生するという事がよくありました。
2件くらいやるとまた通常の単価に戻ってしまう事が多かったで、おそらく一時的に配達員よりオーダー数が上回ったりした時に起こる現象かなと感じました。
最近始まったので冬の悪天候時はこれからも起こりそうですが、真夏の酷暑の時とかもあるかもしれません。
休憩しがちなアイドルタイム
配達パートナーが休憩しているであろうアイドルタイムにも何回か飛んで来ました。
特に多かった時間帯は16〜17時くらいで、ピークタイムに入る少し前の時間というイメージでした。
ほとんどの配達パートナーが行きたがらない僻地案件が多かったので、おそらく配達パートナーが決まらなかった熟成オーダーだと思います。
どれくらいの頻度で起きるか1週間検証!
2023/1/9〜1/15の1週間、毎日オンラインしてみてどれくらいの頻度でバグ単価が発生するか検証してみました。
- 月:1回(朝9時台)
- 火:1回(朝7時台)
- 水:0回
- 木:2回(朝7時台と8時台)
- 金:1回(深夜23時台)
- 土:5回(12時台×1、13時台×1、14時台×1、18時台×2)
- 日:7回(18時台×3、19時台×3、20時台×1)
できる限り7時〜24時台で時間使い切れるだけオンラインして、このような結果になりました。
平日は0~2回で、平均して1日1回は起きていました。
それに対して土曜日は5回、日曜日は7回とかなりの高頻度でバグ単価が発生していました。
土日は天気が雨で気温も低かったという事もあり、バグ単価の中でも厳選して取れる程でした。

15日の日曜日は1日中雨で最低気温4℃と悪天候となり、画像のような案件がピークタイムに常に飛び交っていました。
1週間検証してみて感じたことは、平日は早朝と深夜、土日祝はピークタイム且つ、雨天時が狙い目なのだなと思いました。
土日祝のオーダー需要が配達パートナーの数を上回った時に沢山出ているようなので、このような高額案件を狙って稼働するのもありですね!
バグ単価の目的とは
冬の繁忙期に入ってから突如起こり始めたこのような高単価案件は、どういった目的や理由があるのか考察してみました。
繁忙期のフードデリバリー他社への対抗
出前館やmenuなどの他社フードデリバリーでは、繁忙期に【高ブースト】を出して配達員を確保する動きを見せてきています。
フードデリバリー黎明期の頃はUber Eats 一強でしたが、今や複数社を掛け持ちするのは当たり前になっていて、Uber Eats 以外をメインにしている人も少なくないです。
つまりUber Eats からどんどん人が流出している状況になっていました。
そこでUber Eats が取った対抗手段として、熟成案件や僻地案件のような誰もやりたがらないような案件に特別報酬を上乗せする、というやり方に出たのではないでしょうか。
繁忙期に一律でインセンティブを付けるのではなく、配達パートナーにとってキツい条件の案件に報酬を上乗せするというのは、Uber側としても配達パートナー側としても納得感があり理にかなった運用といえるんじゃないかと思います。
まだ正式にアナウンスがされていないため【バグ単価】と認識されてしまっていますが、過去にもシステム変更がある場合は一部地域でテストして、全国展開する際に正式にアナウンスする、ということはありました。
なので、この運用がうまくいったら正式にスタートする可能性はあるんじゃないかなと思います。
熟成案件や僻地案件のストレスが緩和されれば、他のフードデリバリーよりUber Eats で稼働するメリットが増えるので、結果的には配達パートナーの確保につながるのではないかと思います!
ブラックアウトを避ける為
発生している事例を見てみると、「早朝、深夜、悪天候時」に発生している事が多いです。
これを踏まえると、繁忙期の悪天候時に配達員不足で注文できない状況(通称ブラックアウト)を避ける為、一時的にバグ単価を出しているのではないかと感じました。
Uber Eatsではブースト率はほとんど一定なので、こういった高単価案件をピークタイムや悪天候時に出す事によって、配達員を確保しているのではないかと感じました。
まとめ
2022年12月に突如現れたバグ単価と言われる超高単価案件。Uber Eatsの報酬体系はダイナミックプライシングながらもまだまだ謎が多いのが現状です。
ただ、今回のバグ単価は実際に稼働して確実に言える事は、【配達員が少なそうな時に発生】しているという事です。
寒さでフードデリバリー需要が上がってくる中、このような一過性の高単価案件が出てる内になるべく稼働する事をオススメします。
発生してからまだ1ヶ月も経ってなく、また何か分かりましたら随時更新していきますので、是非チェックして見てください。