DiDiFood・Uber Eats・Woltを稼働してから配達員目線で比べてみた!
「フードデリバリーアプリの違いってなんだろう」って思ったことはありませんか?
私は、配達員をする方の目的や熟練度によって、アプリのおすすめ度は違ってくると考えています。
本記事では、配達員初心者の人・たくさん稼ぎたい人・安心して稼働したい人など、目的別にメリット・デメリットを紹介しています。
これから配達員を始める方だけでなく、すでに配達員として活躍されている方にもおすすめの記事です!
- DiDi Food・Uber Eats・Woltを稼働してから配達員目線で比べてみた!
- DiDi Food (ディディフード)のおすすめ度
- Wolt (ウォルト)のおすすめ度
- Uber Eats (ウーバーイーツ)のおすすめ度
- 最終的総合おすすめランキング!
DiDi Food・Uber Eats・Woltを稼働してから配達員目線で比べてみた!
日本にはたくさんのデリバリーマッチングアプリがありますが、サービス提供エリアはそれぞれアプリごとに違いがあります。
そのため都市部以外の地域では、希望するサービスの配達員になれない場合も多々あります。
そこで!少しでもどんなアプリか皆さんに知っていただくために、編集部のケンジが実際に稼働したことがある「DiDi Food・Uber Eats・Wolt」を評価してみました!
報酬金額だけでなく「配達員の稼働しやすさは?」「アプリ機能やサポートの対応力は?」など、今までの比較記事とは違った観点から5段階の星付けをしてみました。
どのアプリの配達員登録をしようか検討している方は、是非参考にしてください!
DiDi Food (ディディフード)のおすすめ度
DiDi Food (ディディフード) 基本データ
サービスエリア | 愛知、京都、大阪、兵庫、広島、福岡の一部 |
契約店舗数 | 8000店以上 |
働き方 | 個人事業主 |
労働時間 | 自由 |
配達方法 | バイク or 自転車 or 軽車両 |
配達報酬 | 基本料金 + 距離報酬 + インセンティブ |
サービス手数料 | なし (期間限定) |
配達員登録について
DiDiフードの配達員登録はとても簡単で、必要書類を用意して必要事項をスマホやPCで入力すればOK!
その後、研修資料をスマホかPCで確認後、配達バッグをパートナーハブに取りに行けば即稼働できます。
配達員登録の流れや稼働前に準備したいグッズについては別ページで詳しく解説しているので、参考にしてみてください!
配達報酬の稼ぎやすさ
1件当たりの報酬額は平均500円~600円なので、1時間に2件配達できれば時給が1000円を超えます。
リクエスト数にもよりますが都市部では時給1500円以上、ブーストやインセンティブを加えると1日15000円は狙えます。
ただし、都市部以外ではリクエストが少なくブーストが発生しにくい状況が続いているので、Uber Eatsのように全国規模でサービス展開しているアプリと一緒に稼働するようにしましょう。
配達報酬の詳しい説明は下記リンクから確認できますので、興味のある方はチェックしてみてください!
配達のやりやすさ
DiDiフードの配達バッグは防水性能に優れており、初めから緩衝材が付属しているので使いやすく、商品を安全に配達できます。
配達アプリも良くできており、自動受注機能をONにしておけばリクエストを無駄なく確保できる点がかなり優秀です。
しかし、お店の到着時間・商品ピック時間・配達時間など、配達行動全てに制限時間が設定されているため、時間切れ間際に焦ってしまいそうな方は注意が必要です。
制限時間が区切られている割に、お店に到着しても料理ができていないことが多く、時間ロスが発生しやすいです。その場合は、商品出来上がりまでの時間に応じて、サポートとお客様に配達員がアプリから連絡する必要があります。
また、配達員にはステータスというものが存在し、配達拒否やキャンセルなどをすると数値が下がり、インセンティブ対象外になるなどのペナルティが科せられるので覚えておきましょう。
サポート対応は決して良いとは言えず、内容によっては問い合わせの返信が翌日以降になることもあります。事故などの緊急連絡をしたことはありませんが、このレスポンスの遅さはマイナスポイントでしょう。
DiDiフードの配達アプリの使い方や配達方法については、下記リンクから確認できます!
まとめ
DiDiフードはリクエストを自動受注できるうえ、1件当たりの報酬額が安定してるので都市部ではアプリを掛け持ちしなくても稼ぐことができます。
しかし、都市部とそれ以外のリクエスト数に顕著な差があるため、初心者おすすめ度かなり低めになっています。
時間制限やサポート対応の質などを考慮すると、DiDiフードに慣れるまでは安心して稼働できる環境が整っているとは言い難いです。
今後は、都市部以外エリアの加盟店を増やし、商品受け取りの時間ロスをもう少し減らす努力をして、配達初心者にもおすすめしやすいアプリになることを期待しましょう。
DiDi Food 項目別最終評価
項目 | 評価 | 項目 | 評価 |
---|---|---|---|
初心者おすすめ度 | ★★★ | 配達ストレスフリー度 | ★★ |
熟練者おすすめ度 | ★★★★ | 配達バッグ性能 | ★★★★★ |
1日最高報酬額 | ★★★★ | アプリの使いやすさ | ★★★ |
コアタイム報酬額 | ★★★★ | サポート対応力 | ★ |
関連記事
Wolt (ウォルト)のおすすめ度
Wolt (ウォルト) 基本データ
項目 | 情報・数値など |
---|---|
サービスエリア | 北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・東京・神奈川・新潟・静岡・大阪・岡山・広島・徳島・香川・愛媛・福岡・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄の一部 |
契約店舗数 | 27,000店以上 |
働き方 | 個人事業主 |
労働時間 | 稼働時間予約 or 自由 |
配達方法 | バイク or 自転車 or 軽車両 |
配達報酬 | 基本料金 + 距離報酬 + インセンティブ |
サービス手数料 | なし |
配達員登録について
Woltはオンライン説明会だけでなく適性試験も行われるので、配達員界隈では面倒くさいと言われています...。
適性試験を突破後、配達エリア内に設置されているWolt拠点で配達バッグや帽子などのグッズを受け取ったら、アプリがアクティベートされ配達できるようになります!
ですが、登録したくても配達員が多いエリアでは募集が中止されていることも多く、登録可能になるまで数か月かかることも…。
興味がある方は公式Twitterで、ローンチ予定が発表されたらすぐに応募するのがおすすめです!
Woltの配達員登録の流れは別ページで紹介していますので、是非チェックしてみてください!
配達報酬の稼ぎやすさ
配達報酬の1件単価は平均500円~600円でDiDi Foodと同水準、ダブルやトリプルピックがあれば時間当たりの報酬は2000円以上になることもあります。
ただし、加盟店の傾向が大手チェーン店より個人店のほうが多いので、ローンチ直後~サービス開始数か月が経過するまでは、1時間あたり1000円を達成するのも難しかったりします。
そのかわり、時間予約をすれば配達の有無に関わらず時間当たり1000円が保証されるので、初めて配達員をする方にとっては安心していただけると思います。
Woltの配達報酬については、下記リンクで詳しく説明していますので確認してみてください!
配達のやりやすさ
配達バッグの防水性を疑問視する声も配達員の中では若干ありますが、説明書通りチャックの位置を横に配置すれば土砂降りではない限り問題はないです。
配達アプリは使いやすく、商品がピック出来るようになったらアプリにお知らせが届くので、お店に入ったら料理ができていないという気まずい空気を回避できるのが個人的には高ポイント。
また、1件配達モードと同時配達モードの実装により、自分の配達スタイルに合わせて稼働できるようになったのは素晴らしい変更点だと思います。
1件配達モードにすれば、リクエストをキャンセルできないというWoltの問題点を解消できるのは大きいですね!
また、Woltにはデリバリーアプリにありがちなキャンセル率や遅延率など、配達員を評価するステータスのようなものがないのも初心者には嬉しい点でしょう。
私的にWoltの最大の売りは、迅速かつ丁寧なサポート対応だと思っており、問い合わせ後1分以内にはほぼ返信が来ます。
料理が遅れそうな場合は、サポートがお客様へ自動的に連絡してくれるので、配達員は商品を安全に届けることに集中できるのはWoltだけのメリットと言えるでしょう。
まとめ
Woltはデリバリーアプリ界No.1といっていいほどのサポート品質と、配達員が商品を運ぶこと以外考えなくても良い環境が整っているサービスなので、初めてフードデリバリーに挑戦する方におすすめです!
配達報酬もUber Eatsと比べて大きく見劣ることはないですが、ローンチ直後は他のアプリと併用するか時間予約を利用しないと安定した収入を得ることは難しいでしょう。
ですが、編集部のケンジ的にWoltは将来、フードデリバリーの日本シェアを大きく握ると感じています。
対応エリアはUber EatsやMenuと比べると今は少ないですが、順調に拡大しているのでこれからに期待しましょう。
Wolt 項目別最終評価
項目 | 評価 | 項目 | 評価 |
---|---|---|---|
初心者おすすめ度 | ★★★★★ | 配達ストレスフリー度 | ★★★★★ |
熟練者おすすめ度 | ★★★★ | 配達バッグ性能 | ★★★★ |
1日最高報酬額 | ★★★★ | アプリの使いやすさ | ★★★ |
コアタイム報酬額 | ★★★★ | サポート対応力 | ★★★★★ |
関連記事
Uber Eats (ウーバーイーツ)のおすすめ度
Uber Eats (ウーバーイーツ) 基本データ
項目 | 情報・数値など |
---|---|
サービスエリア | 北海道、青森、宮城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、富山、石川、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、岡山、広島、山口、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄の一部 |
契約店舗数 | 30,000店以上 |
働き方 | 個人事業主 |
労働時間 | 自由 |
配達方法 | バイク or 自転車 or 軽車両 |
配達報酬 | 基本料金 + インセンティブ |
サービス手数料 | 10% |
配達員登録について
Uber Eatsの配達員登録は、身分証明証があれば基本的には誰でも登録できます。
配達バッグも指定されていないので、他社製のバッグを持っているなら使いまわせるし、持ってないならAmazonで購入も可能です。
他にも登録に必要なものは、別ページでまとめているので、まだ登録していない方はチェックしてみてください!
配達報酬の稼ぎやすさ
Uber Eatsの1件当たりの報酬は300円台~400円台が一番多いですが、リクエストが多く件数を稼ぎやすいので、トータルで見れば1番報酬が高い印象です。
ただし、稼げるといっても件数クエスト完走が前提なので、短時間稼働の場合は稼ぎづらいかもしれません。
しかも2021年5月10日に報酬システムが変更されたので、何をどうすればいくら報酬が得られるのか分かりづらくなりました。
人によってはモチベーションを保ちにくいかもしれませんが、私はあまり深く考えず、ニコニコしながら配達するようにしています。
配達報酬の計算方法などは、別ページで詳しく解説していますのでチェックしてみてください!
配達のやりやすさ
Uber Eatsはリクエストの受注・拒否は配達員が自由に決められるので、自分の配達スタイルに応じて稼働できるのが最大のメリットです。
ただし、リクエストを受けた後のキャンセルは、何度も行うとUber Eatsから警告が届き、それでも改善が見られない場合はアカウント停止になるので注意が必要です。
キャンセルの部分を気をつければ配達アプリは使いやすく直感的に操作できるので、配達員初心者のトレーニング用としてもおすすめです。
加盟店の対応品質にはバラつきがあり、 まれに商品ピック時の対応が悪いこともありますが、商品が無事なら配達後に店舗の対応をサポートに報告してウサを晴らしましょう。
サポートは対応に時間が掛かることもありますが、配達時に必要な通常対応はしっかり行ってくれるので安心してください。
アプリの使い方やリクエストのキャンセルについては下記リンクで解説していますので、一度はチェックしておきましょう!
まとめ
Uber Eatsは日本でフードデリバリーが広く利用されるようになったきっかけを作ったサービスなだけあって、他のサービスも基本的なシステムはUber Eatsと似ています。
地域によってリクエスト数や報酬額に差があるのはどのアプリも同じですが、複数のアプリを使って配達員をする予定であればUber Eatsは外せません。
もし、配達員をこれから始めようと考えている方でUber Eatsの提供エリア内にお住まいであれば、登録しておいて損はありません。
他のサービスで稼働中の方でも、まだ登録をしていないなら早めに登録だけは済ませておくのがおすすめです。
Uber Eats 項目別最終評価
項目 | 評価 | 項目 | 評価 |
---|---|---|---|
初心者おすすめ度 | ★★★★ | 配達ストレスフリー度 | ★★★★ |
熟練者おすすめ度 | ★★★★★ | 配達バッグ性能 | ★★★ |
1日最高報酬額 | ★★★★★ | アプリの使いやすさ | ★★★★ |
コアタイム報酬額 | ★★★★★ | サポート対応力 | ★★★ |
関連記事
最終的総合おすすめランキング!
第1位 Uber Eats
時々起こるアプリ表示バグなど不安要素がないわけでないが、配達システムやアプリの使用感はもちろん、総合的な報酬の高さが一位の理由です。
ほぼ全国で使用できると言っていいほどの提供エリアと、顧客認知度の高さは他のアプリと比べてもかなり優位だと言えるでしょう。
ただ、これだけフードデリバリーが世間に浸透して、利便性だけでなくサービス品質も問われる時代に突入してきた今、Uber Eatsが1位から2位になる日も近いのかもしれません。
第2位 Wolt
Woltのサービス品質は間違いなく全アプリ中トップ。個人的にもおすすめのアプリを教えて欲しいと言われたらWoltを推しています。
お客様だけでなく、加盟店と配達員が稼働しやすいようにサポートが常に頑張ってくれる姿勢は好感が持てます。
料理が遅くなっても、配達員とお客様に可能な限りストレスと与えないようにサポートが自動的に対応してくれるアプリは他にないでしょう。
Woltが提供エリアを増やし、顧客認知度がUber Eats並みになるときを個人的に楽しみにしています。
第3位 DiDi Food
DiDi Foodはソフトバンクとの合弁会社であるため、個人的にはかなり期待しています。
ですが、サポート品質の低さはもとより、配達報酬ではなく配達員確保のための高額インセンティブを開催している現状をみると、おすすめ度はどうしても3位になってしまう。
また、Uber EatsやWoltに比べると加盟店数の少なさが気になるが、今後のエリア拡大にともなって改善されると思うので、焦らず待ちましょう。