Uber Eats の選択制クエストが期間限定でスタート!回数を選べて自由度が大幅アップしたけど単価は渋い
Uber Eats のインセンティブで代表的なものといえば「クエスト」です。現在、クエストには「日跨ぎクエスト」「雨クエスト」「特別クエスト」などあります。
クエストの内容は日々変化していて、回数条件や報酬金額など稼動状況によって色んなパターンがあります。
実際に配達して分かったクエスト事情を解説していきます!
- 日跨ぎクエストとは
- 日跨ぎクエストの回数調整
- 日跨ぎクエストのアタリ・ハズレ
- 日跨ぎクエスト刷新(2025年4月~)
- 選択制クエスト
- 雨クエストとは
- ハズレクエストの時は他社と並行稼働がオススメ
- クエストが出ない原因
- まとめ
日跨ぎクエストとは

- 月4時~金4時、金4時~月4時の二部制
- 配達実績や稼働状況によってクエストが決まる
- 報酬回数が3段階に設定されている
- 同じ回数のクエストでもアタリ・ハズレがある
- 翌週の日跨ぎクエストは金曜日(19時頃)に通知される
日跨ぎクエストは週次クエストとも呼ばれていて、平日(月~木)と週末(金~日)の2部制となっています。
翌週のクエストは金曜日の19時頃に、ドライバーアプリの「機会」から確認することができます。
全員が同じ回数になっているのではなく、稼働実績によって自動でクエストが割り振られるようになっています。
日跨ぎクエストの回数調整
クエストの目標回数は、直近2週間ほどの平均クリア数によって決定します。
なので2週続けて全クリすると昇格し、2週続けて1段もクリアしないと降格する、みたいなイメージになっています。
クエスト回数を維持したい場合は、1段目だけクリアして完クリしないようにすれば、基本的には同じ回数になることが多いです。
クエストを最後までクリアすると金額が上がっておいしいんですが、完クリを繰り返していると目標が上がってクリアできなくなってしまいます。
上がり過ぎてしまったクエスト回数を減らしたい場合、他社サービスを並行してそちらを優先的に取り、Uber Eats は高単価案件だけを厳選して取るようにして、1段目をクリアしないようにするのがオススメです。
日跨ぎクエストのアタリ・ハズレ
日跨ぎクエストは回数が同じでも報酬金額が2パターンがあることがわかっています。
配達員の間ではアタリクエストとハズレクエストと言われていますが、どのようにして振り分けられているかは分かっていません。
アタリクエストになっていたらラッキー!といった感じです。
気になるアタリ・ハズレの判定基準ですが、誰に当たりが割り振られるかは判明しておらず、抽選制になっているようです。
昔に比べるとクエスト1回あたりの金額は下がってきていて、75円/1回が標準価格、アタリが出ても100円/1回って感じになってますね。
エリアによっては全くアタリが出ないところもあります。おそらくアタリ・ハズレで人員をコントロールしているのだと思われます。
日跨ぎクエスト刷新(2025年4月~)

2025年4月14日から、日跨ぎクエストが新しくなりました!
今までの1週間クエストが廃止され、2部制の週次クエストになり、ピークタイムクエストが新設されました。

週次の日跨ぎクエストは、月曜~木曜、金曜~日曜の2つの期間に分割されます。平日クエストと週末クエストって感じですね。回数や金額は、以前より細かく区切られるようになっています。
私の場合、今まで1週間で30+10+10(合計50回)のクエストだったのが、5+10+10(合計25回)のクエストが週に2回になりました。金額的には今まで通り1回当たり75円です。
今までに比べて目標設定が細かくなったので達成しやすくなった反面、週末にまとめてクエストを終わらせて人は半分しかクリアできなくなってしまう弊害もあります。

2週目になって、クエストに変化がありました!
平日クエストは1週目と同じ回数ですが、2段目、3段目と少しずつ金額が上がっています。全クリすれば単価85円にアップですね!
週末クエストは1段目が30回!2段目、3段目はそれぞれ15回で、合計60回となっています。
金額的にはパワーアップしていて、1段目が単価90円、2段目が単価105円、3段目が単価115円です。全クリすると60回で6000円なので、平均単価100円となります。
単価が上がったのは嬉しいけど、一気にこんなに回数を増やされてもクリアするのは現実的ではないですねぇ・・。
私は閑散期で稼働を控えていたので変更前は1週間でMAX50回だったのに、週末の3日間だけでMAX60回、1週間合計だとMAX85回って、目標上がりすぎです!

クエストリニューアルから3週目になってさらに変化がありました。
平日クエストは5回刻みになっていて、最初は5回で400円ですが、後半になると600円とか700円に上がっています。全クリすると25回クリアで2500円となり、1回当たりの単価100円になります。
週末クエストは10回刻みになっていて、こちらも後半になるほど金額が上がっています。全クリすると40回で400円となり、こちらも1回当たりの単価100円になります。
このようにいろいろと回数や金額を変わっていて、どうするのが一番効率よく稼働してもらえるのかテストしているのだと思われます。
全体的な傾向として、最後までクリアするとかなり高額報酬になるものの、回数が多くクリアするには気合を入れて長時間稼働する必要あり、って感じになっていますね。
そして、その週はそれで良かったとしても、次の目標回数が上がってしまうので、週次クエストを継続して完全クリアし続けるのが難しいという問題が出てきます。
金額としてはけっこう大きく無視できないので、予定に合わせて目標回数や稼働スケジュールを調整して、効率よく稼ぎたいですね!
ピークタイムクエスト
2025年1月から一部の人に出ていた、謎クエストの正式バージョンに近いものだと思われます。
日跨ぎクエストと違ってその日限りで、なおかつ時間も限られているため、それに合わせて行動しないといけないのが厳しいですね。
ただ、目標回数は日跨ぎよりも少ないので、タイミングが合えばクリアしやすいクエストでもあります。
働き方はどう変わるのか
そして、ここからが重要なポイントです。
- クエストは日跨ぎかピークタイムのどちらか
- クエストの内容は配達パートナーごとに異なる
- クエストは常に提供されるわけではない
今までは日跨ぎクエストがほぼ全員に出現していて、それにプラスして謎クエストが出ることもありました。
しかし、新クエストからは日跨ぎかピークタイムのどちらかしか出現しなくなります。また、常に提供されるわけではないと発表されているため、全く出ないパターンもありそうな予感がします。
これはちょっと、どうなん・・??
今までも当たりハズレで金額が人によって変わることがありましたが、さらに格差が大きくなるのでしょうか。
Uber としては、日跨ぎとピークタイムの報酬で差を付けることにより、配達パートナーの人数をコントロールしたい意図があるんだと思います。
1月~3月まで色んなクエストが出ていたのは、これを正式実装するためのテスト期間だったのでしょう。
選択制クエスト

2025年10月10日から、札幌・仙台・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・福岡の各エリアで、「選択制の週次日跨ぎクエスト」が試験的にスタートしました。
これまで自動で割り当てられていた週次クエストが、Uber Driverアプリ内で自分で選べるようになります。
試験運用なので全員が対象になるわけではなく、配達パートナーの中から無作為に選ばれた人のみで、期間は2025年12月中旬までを予定しており、この間は従来の自動クエストは付与されません。
今まではクエストを全クリするとどんどん目標が上がってしまって調整が大変でしたが、好きな回数を選べるようになることで自分のスケジュール管理をしやすくなるのは嬉しいですね!
選択制クエストの仕組み
アプリの「機会」タブに複数のクエストが表示され、その中から希望のものを1つ選びます。
- 金曜の夕方:翌週「月〜木」分のクエストが表示
- 火曜の夕方:同週「金〜日」分のクエストが表示
それぞれの期間につき選べるのは1つだけです。選んだクエストの配達目標を達成すると、通常通りインセンティブがもらえます。
選択と締め切りのルール
クエストを適用するには、締め切りまでに選択する必要があります。
- 月曜〜木曜クエスト:前週 金曜夕方〜日曜23:59
- 金曜〜日曜クエスト:同週 火曜夕方〜木曜23:59
この期間内であれば、何度でもクエストの変更が可能です。締め切りの0時を過ぎると変更も選択もできなくなってしまいます。
もしクエストを選ばなかった場合は、自動で選ばれることはなくクエストが何もない状態になってしまうので注意です。
必ず選択しないといけないのはちょっと手間ですが、忘れないようにしましょう。(選ばなかったら自動で前週と同じのを選んでくれないのは気が利かないですね・・)
回数と金額(例)
月曜日~木曜日の選択制クエストの一例です。
1段目 | 2段目 | |
---|---|---|
1 | 120回 11400円 | +10回 1210円 |
2 | 110回 9680円 | +10回 1720円 |
3 | 100回 8400円 | +10回 1280円 |
4 | 90回 7290円 | +10回 1110円 |
5 | 80回 6240円 | +10回 1050円 |
6 | 70回 5250円 | +10回 990円 |
7 | 60回 4320円 | +10回 930円 |
8 | 50回 3450円 | +10回 870円 |
9 | 40回 2640円 | +10回 810円 |
10 | 30回 1890円 | +10回 750円 |
11 | 20回 1180円 | +10回 710円 |
12 | 10回 540円 | +10回 640円 |
金額についてはエリアによって変わったり、時期によっても変わる可能性があるので、あくまで傾向の参考にしてください。
回数が多いほど1回当たりの単価は高くなりますが、今までのクエストに比べると全体的に安くなっています。
例えば、クエスト12だと1段のみクリアでは1回当たり54円しかもらえません。追加で10回クリアしても平均59円にしかならないです。今まで最低でも1回75円はあったのに、どんどん削られていってます。
回数が最も多いクエスト1で追加10回をクリアしても、1回当たり97円にしかなりません。そこまで頑張った人にはもうちょっとあげて欲しいです。
選択制クエストが始まったのが閑散期なので、繁忙期になれば単価はもっと上がるかもしれませんね!
雨クエストとは
雨クエストは、雨や雪などの悪天候時に発生するインセンティブです。
回数は12回と決まっていて、1回刻みでインセンティブが付きます。以前は奇数回のみだったので、1回ごとにもらえるようになったのはありがたいですね。
雨の日はかなり稼げるので、レインウェアPRなど雨具をしっかり準備しておけば、他の配達パートナーに差をつけることができます。
本気でやるならジャイロキャノピーのような屋根付き車両や、軽自動車で稼働するのもオススメです。
雨クエストのパターン

雨クエストは1回目が一番高くて、2回目は1/3、3回目以降は2/3になっています。
例を挙げると、1回目150円、2回目50円、3回目以降100円みたいな感じです。この例だと12回で合計1200円になり、1回当たり100円ってことになりますね。
1回目だけ高くしてるのは、機会のページでパッと見た時に高いクエストが来てると見せかけるためなんでしょうか。

雨クエストは金額にかなりバラつきがあります。
例えば、これは1回目450円、2回目150円、3回目以降300円の合計3600円のパターンになります。(1回あたり300円)
雨クエストの金額の違いは、雨予報が激しくなると高額になる場合もあるし、日跨ぎと同じく人によって当たりハズレもあります。
なので高額クエストが出た時はしっかりクリアを目指しましょう!
- 雨の日稼働の攻略記事はこちら
ハズレクエストの時は他社と並行稼働がオススメ
先ほど紹介した、ハズレクエストに選ばれてしまった場合は、完全クリアしないのも一つの手だと思います。
何故かというと、金額が低いという理由もありますが、クリアしてしまうと、翌週もハズレクエストがそのまま継続してしまう可能性が高いのです。
「低い金額でもこの人はクリアするまで稼働してくれる」と判断されてしまうということなのでしょうか?
クエスト1段目だけクリアがオススメ
現状、クエストのアタリ・ハズレの判定基準は抽選ですが、1ヶ月間稼働してみて個人的な体感としては稼働実績でアタリ・ハズレの振り分けはある気がしています。
なので、ハズレクエストに選ばれてしまった週は稼働を落としてクエストクリアせず、AIに「このクエストだと稼働してくれない」という風な実績を作った方がいいと感じました。
ただ、それでも稼働を落とすと専業勢などは死活問題になってくると思うので、1段目クリアだけして他社と兼業するのが一番稼げるやり方だと思って、私は実践しています。
70回クエストの当たり外れクエストだと、どれくらい報酬に差が出るのか見てみましょう。


上の2枚の報酬画像を見てもらえると、報酬に約17000円ほど差が出ている事が分かります。
クエスト3段目の金額差に7000円出ているので、ハズレクエストの方は50回目以降の20回分は1件当たり350円安いという事になります。これはかなり大きいですね。
ここまで金額差が出ると20回無理してクリアする必要がないので、50回クリアした後は、他社(出前館、Menu、Wolt)と兼業するのがオススメです!
Uber Eats×出前館が一番稼げる!

私は、Uber Eatsと他社を同時稼働を色々としてきましたが、出前館との同時稼働でやるのが一番稼げるという結論に至りました。
理由は3つあります。
- 鳴りが悪い時の待機時間を減らす
- 高ブースト帯は出前館、アイドルタイムはUber Eats
- 月〜金の間に1段目クエストクリアして、土日に出前館に集中稼動
まずは同時オンラインするだけで、鳴る確率が上がるので待機時間を減らすことに繋がります。これは明確なメリットですね。
出前館の高ブースト帯(11〜13時、17時〜19時)の4時間は出前館稼働し、それ以外の時間帯はUber Eatsで稼働といったやり方も高単価重視の効率の良い稼働の仕方だと思います。
また、ハズレクエストの時は、平日に1段目を終わらせて、土日は出前館に集中稼働といったやり方もアリです!
- 出前館配達員への登録はこちら
ロケットナウが各地でスタート

2025年から新興フードデリバリー、ロケットナウがスタートしました。
注文側は配送料・手数料が無料で利用できるのが特徴で、そのお得さから既存のフーデリからの乗り換え需要が期待できます。
サービス開始初期というだけあって報酬単価は高めに設定されているようです。さらに、初回配達ボーナスやミッション報酬がもらえるので、スタートダッシュを決めたい方は早めの登録がオススメです。
関東(東京、千葉、埼玉、神奈川)を中心に、大阪や名古屋にもサービスエリアが拡大していて、けっこう展開スピードが早いです。全国展開に期待できそうです。
キャンペーン情報
- 初回配達で最大4000円ボーナス!
- 登録して14日以内に紹介コードを入力して初配達で2000円ボーナス!
- 新エリア進出記念で配達10回で5000円ボーナス!
- 紹介コード 『2AHMWNYA』 を初配達の前に入力する必要があります
- 新エリア進出記念ボーナスは期間限定です
クエストが出ない原因
人によっては、跨ぎクエストや雨クエストが出て来ない場合があります。
これらの原因をサポートなどに問い合わせてわかった事を解説していきます。
日跨ぎクエストが出ない原因
- 配達パートナーに登録したばかり
- 長期間配達していない
- 登録したエリア外で配達をしている
主にこれらの理由が挙げられます。
まず、配達パートナーとして間もない人は日跨ぎクエストは出ない仕様となっています。私は配達始めてから2週間程度で日跨ぎクエストが出るようになりました。
逆に数週間配達を全くしていないと、日跨ぎクエストは消えてしまうので、クエストをキープしたい場合は1週間に数回でも配達するようにしましょう。
また、初回に配達するエリアを決めるのですが、それ以外のエリアで稼働するとクエストがなかなか出てこなくなるので気を付けましょう。
雨クエストが出ない原因
間違えやすいところですが、雨クエストは雨さえ降っていれば全ての配達パートナーに発生するわけではありません。
中には土砂降りなのに雨クエストが出てこない人もいます。
不思議に思ってサポートに問い合わせてみたところ、このような回答が来ました。

配達の需要と供給、配達員数、天候の状況などの状況によって変化しているので、雨クエストは全員に等しく発生するわけではないとのことです。
クエストが始まる1〜2時間前には通知されるので、その時間にアプリをチェックしてみましょう!
まとめ
クエストは全員同じように出るわけではなく、エリアによっても違うし、同じエリアでも人によって回数や金額に差があります。
アタリ・ハズレや雨クエストの抽選で稼げる金額はけっこう変わってしまうので、自分のクエストがどうなっているのかをよく見て、稼働スケジュールを決めるといいでしょう。
あまりUber Eats だけに拘り過ぎず、クエストに沿って他社稼働を掛け合わせたハイブリッド稼働が一番の稼ぐコツだと思いました。是非自分に合った稼働スタイルを見つけてください。
また、日跨ぎクエストの上げ方や下げ方も仮説に沿って何回か検証はしていますが、Uber Eats のクエスト自体が日々変化していっているので、今後変更になる可能性は大いにあります。
本記事は現在の情報として参考にして頂けると幸いです。クエストに改定があった時は、また検証し解説していきます!